
社内SNSで社員のつながりはどう変わるのか?
縦割りのつながり 現在の日本企業では、各部門ごとに縦割りになっているところが多いかと思います。 この場合、社員の活動範囲(つながり範囲)は、自分が所属している部門内で収まってしまいます。 社員旅行があったとしても、年に1 …
企業内SNSで組織力、チーム力を向上させる
遠藤聡
縦割りのつながり 現在の日本企業では、各部門ごとに縦割りになっているところが多いかと思います。 この場合、社員の活動範囲(つながり範囲)は、自分が所属している部門内で収まってしまいます。 社員旅行があったとしても、年に1 …
企業にとって財産になる社員の個性 Googleの「20%ルール」の話はご存知でしょうか? 勤務時間の20%を、通常の業務以外の社員自身が取組みたいことに費やさなければならない。というもので、 「Gmail」「AdWord …
議事録の目的とは何でしょうか? まずは議事録の目的について、少し見てみましょう。 会議の内容(決定事項、検討事項)を記録として見える化するため 関係者間での認識のズレなどを減らすために内容を共有するため タスクを見える化 …
メールを送るほどでもない、電話をするほどでもない時 報連相。大事です。 ですが報連相の内容の中には、重要度の高いものから低いものまでありますね。 重要度の低いものは、いちいちメールを送ったり、電話するほどでもない場合が多 …
無数に存在する社内SNS 社内SNS(社内ソーシャル)への注目度が高まった2013年。 現在、どれくらいの社内SNSがあるのかを調べてみると、大小様々な企業が社内SNSを開発販売していることがわかります。 グループウェア …
今年に入ってから社内ソーシャルへの注目度が上がって来ていますね。 社内ソーシャルを開発している各社も以前よりもセミナーに力を入れているようです。 ですが、各セミナーに行ってみても、決定的な成功事例がないのが現状ではないで …
新たな価値、新たな可能性が生まれてくる場所。 それが社内ソーシャルです。 例えるならば、「たばこルーム(喫煙スペース)」 そこは部署やプロジェクトを超えた社員同士の交流スペースとなっている場合が多いかと思います。 部署、 …