社内ソーシャルをグループウェアだと考えるから失敗する

photo by:chez_sugi
今年に入ってから社内ソーシャルへの注目度が上がって来ていますね。
社内ソーシャルを開発している各社も以前よりもセミナーに力を入れているようです。
ですが、各セミナーに行ってみても、決定的な成功事例がないのが現状ではないでしょうか?
社内ソーシャルというものが広まりを見せ始めたばかりで、各社は試行錯誤を繰り返していると言えます。
なぜ社内ソーシャルの導入がうまくいかないのでしょうか、デジタルバインズでは様々な要因があると考えていますが、
今回はその中でも大きな要因と考えるものをお伝え致します。
社内ソーシャルとグループウェアは別物
現在、社内ソーシャルを開発し販売している会社はグループウェアの開発会社であることがほとんどです。
そのため、グループウェアの1つの機能として社内ソーシャルを取り入れています。
デジタルバインズでは、この「グループウェアとしての社内ソーシャルの導入」が導入がうまくいかない大きな要因の1つだと考えています。
というのもグループウェアはメールやスケジュール管理、ファイルの共有など必要性の高い機能です。
つまり「利用する目的が明確」で誰もが利用することに納得している状態です。
それに対して社内ソーシャルは必要性がグループウェアほど高くない(必要だ!という価値を見いだせない)のが現状です。
まだ社員の方も社内ソーシャルの価値を実感していないので、「本当に必要なのか?使う意味があるのか?」と疑っている状態です。
もちろんグループウェアと社内ソーシャルの性質の違いもあります。
機能があるだけでは誰も使わない
社内ソーシャルの機能がグループウェアにおまけ的に付いているだけでは、使う理由はありませんので活性化することがないのも当然です。
使う理由がなければ、どんなモノも使われることはありません。
グループウェアが使われている理由と同じように
社内ソーシャルにも「使う理由」「使う価値」を持たせなければ、導入だけしても活性化することはありません。
特に導入時の「社員が価値を見いだせていない」状態の時には尚更です。
社内ソーシャルを「もともと利用理由のあるグループウェア」と同じモノとして考えてしまうことが、導入がうまくいかない要因ではないでしょうか?
遠藤聡
最新記事 by 遠藤聡 (全て見る)
- 社内SNSで社員のつながりはどう変わるのか? - 2013年12月20日
- 社員の個性が企業に大きな利益をもたらしてくれるように環境を整えよう - 2013年12月2日
- 会議の議事録を簡単に共有できて、より価値あるものにする社内SNS - 2013年11月28日