社内の手軽な報連相に使える社内SNS
メールを送るほどでもない、電話をするほどでもない時

報連相。大事です。
ですが報連相の内容の中には、重要度の高いものから低いものまでありますね。
重要度の低いものは、いちいちメールを送ったり、電話するほどでもない場合が多いかと思います。
そんな報連相の内容の重要度が低い場合に役に立つのが社内SNSです。
社内SNSで報連相が行われるようになると、重要度の高いフォーマルなものはメールで、他は社内SNSでと住み分けをすることが可能です。
そうなれば報連相も整理され混乱が減っていくようになります。
Facebookの投稿にコメントする感覚

社内SNSはFacebookやTwitterで投稿をするのに近い感覚で利用することができます。
つまりインターネット上での雑談のように報連相をすることが可能です。
簡単に言ってしまえば「掲示板」や「チャット」のようなものですので、受け取る側は自分の好きな時間に返信することができますし、電話のように返答に受け手の時間を奪うこともありません。
他の作業をしながらでも対応することができます。
「いいね」機能があれば、各投稿への返信もクリック1つで済むこともあります。
また「いいね」機能は、誰が読んだかを確認をするためにも使えます。
会議中や商談中にも役に立つ

ソーシャルメディアの強みである「情報の鮮度」(タイムリー性)も、報連相の役に立ちます。
営業先や出張先などでも連絡を簡単に取ることが出来ますし、
会議中に本社にいる担当者に確認を取ったり、相談することもできます。
(相手がログインしていればですが)
会議中に会議には参加していない人に「確認」「相談」ができるのは非常に便利です。
The following two tabs change content below.
遠藤聡
株式会社ソーシャルメディア研究所にてWEBマスターを務めておりました。
デジタルバインズ株式会社では社内SNS運用研修「コンテンツ作成」を担当しております。
最新記事 by 遠藤聡 (全て見る)
- 社内SNSで社員のつながりはどう変わるのか? - 2013年12月20日
- 社員の個性が企業に大きな利益をもたらしてくれるように環境を整えよう - 2013年12月2日
- 会議の議事録を簡単に共有できて、より価値あるものにする社内SNS - 2013年11月28日